医学部への道しるべ!
医学部入試の面接の乗り切る対策や練習のポイントとは!?

医学部入試の面接の乗り切る対策や練習のポイントとは!?

医学部入試で受験生が心配するのが面接試験ではないでしょうか。

国公立・私立問わず実施される面接試験は筆記試験のような明確な正解はありません。

しかし、配点が設けられていたり、合否に大きく影響する大学も少なくないので、対策も疎かにすることはできない試験です。

今回は、そんな医学部の面接試験について自分でできる対策も含めて詳しく解説していきます。

医学部の面接試験を回避する方法はある?

医学部入試の特徴は、一般入試でも筆記試験だけでなく面接試験が実施されること。

これは、医師が人の命を預かるという責任ある仕事であるため、面接試験によって人物としての適性を見極める必要があるからです。

しかし、受験生にとっては面接試験に苦手意識を持っている人も少なくありません。

特に、再受験生や多浪生は年齢や経歴など面接で突っ込まれる要素も多いため、なるべく面接のない医学部を希望しがちです。

2020年から全大学で面接が必須に

国立大学医学部を中心に数年前まで面接試験を実施していない医学部は複数存在していましたが、2020年度入試から九州大学で面接試験を導入したことで、今では日本にある全ての医学部設置大学で面接試験を採用。

医学部合格を実現するためには、面接試験を回避することはもうできません。

受験生が自分でできる面接対策

受験生自身でも医学部入試の面接試験対策を行うことができます。

まず、服装や髪形などは誰でもちょっと気をつけるだけで改善することができる最も簡単な対策。

頭髪は染めないで、清潔感のある髪型(女性は髪を結ぶ)だけで評価がマイナスになることはありません。

また、現役の高校生は制服で、浪人生はスーツで面接を受けようにしましょう。

他にも、下記のようなポイントを実践することで、医学部入試の面接対策になります。

ぜひ、医学部の受験生は取り組んでみましょう。

医療や時事に関する情報を普段から入手しておく

医学部入試の面接では、最近あったニュースや医療・社会問題などについて意見を求められることが多いです。

問題自体を知っておかないとうまく回答することができないので、日ごろからニュースや新聞で確認する習慣をつけておきましょう。

また、ただ情報を仕入れるだけでなく、その際に自分の意見や考えなどをまとめておくと、本番でもスムーズに自分の言葉で回答することが可能です。

よくある質問の回答を準備すること

各大学では面接で質問する典型的なパターンがあります。

良くある質問については、事前に自分の回答をまとめておくようにしましょう。

医学部の面接試験でよく聞かれる質問には下記ような事項としては下記ようなものが一般的です。

  • 志望理由
  • 医師を目指した理由
  • 自分の長所・短所
  • 尊敬する人物
  • どんな医者になりたいか

家族や友人に評価をもらう

自分でどんなに面接対策をしていても気づかない課題や問題点はよくありがちです。

そんな時は、親や友人に面接官になってもらって模擬面接を実施してみると良いでしょう。

受け答えや、言葉遣いや姿勢など自分では気づかなかった問題点を客観的な立場で指摘してもらうことができます。

おすすめは予備校の対策講座

以上、医学部の面接試験では自分でも対策することは可能ですが、やはりおすすめは予備校の対策講座を受講することです。

やはり、実績豊富な医学部予備校等の面接対策は、各大学の傾向を踏まえた実戦形式で面接対策ができるのが特徴。

質の高い模擬面接で何度も繰り返し訓練することで、質問の回答のコツもつかめ、本試験では自信を持って臨むことが可能です。

もやは、面接なしの大学はないので、予備校の対策講座を受講してしっかりと対策しておくようにしましょう。

医学部の面接対策を知りたいなら

医学部偏差値比較ランキング

医学部の面接についてもっと詳しく知りたい受験生は、情報サイトを参考にしてみて下さい。

なかでも医学部偏差値比較ランキングは、気になる面接対策はもちろんのこと、入試情報や入学後の情報も豊富に紹介してくれています。

医学部受験生必見の内容となっているので、ぜひ勉強の合間に確認してみて下さい。

page top